![]()
208.実ラインと枠データ
DREAMはFILL(ベタ部)もすべて
線のかたまりで表示しています。
FILLが何百もあるようなデータの場合
その線の量も多くなり処理が重くなります。
処理を軽くする方策としては
フィル枠だけの座標をデータとしてもち
最終的に出力時 線のかたまりとしてガーバー出力するという
方式も考えられます。
たとえば四角いベタだとすると
ガーバーのように1本1本塗りつぶしていたとすると
その本数分のデータを持つことになりデータは多くなりますが
枠だけにすると4点間だけです。
データサイズは大幅に削減されるメリットが有ります。
その枠をガーバーに変換する箇所が万が一違っていたら
大変です。
今下記に説明する例は
昔DOSの頃使用していた枠データ表示方式のCADシステムで
モニター画像とガーバー画像の相違があり
不良基板となった例です。
問題の原因は
ガーバーの線には必ず0.1mmでも1mmでも
必ず幅がありますそれが問題です下記に説明します。
注意 DREAMで作図しているだけです。
DREAMは実データ表示なので下図説明のようなことは無いので
ご安心を。
下図のように
VIAに3角形のベタを入れることにします。
![]()
実際ベタになる箇所をハッチング入れてみました。
CAD画面ではVIAとそのベタがつながっています。
![]()
ガーバー出力するとします。
そのときに前述のガーバーには太さがある事が問題となります。
太いラインでガーバー変換されたとしたら
どうなるでしょう。
頂点部分はその幅よりも細いため入ることができません。
![]()
その結果このVIAと3角形のFILLは
CAD図では接続されていたのに
ガーバーでは未接続となります。
先端部分は虚像ということになります。
![]()
本来そういうベタをした場合は
下図のように描画されるべきです。
![]()
もう一つの例
円のベタの場合
VIAとVIAの間に入っているラインが
CAD画面であります。
![]()
輪郭からラインの幅分オフセットしたラインを
発生すると
CAD画面では細い箇所にも幅のある1本円ラインがはいるため
CAD画面より太いライン描画となる。(それがかなり太ければショートする)
![]()
そういう経験から考えると
DREAMのようにガーバー=CAD画面のほうが
データは重くなりますが確実だと思います。
見た目にも実像が現れるわけで安心というのもありますが
DRCにおいても描画されたデータを元にチェックするため
間違いが起きにくいと思います。
枠データの場合はその枠の中のVIAやラインのギャップチェックも
上記様なガーバーの線をシュミレーションして計算しないといけません。
実データか枠データかという事に関して
今のところ安全性を優先して実データのほうがいいと思います。
配線を楽にする機能追加とちがい
ガーバー部分は信頼性の根幹に関わる箇所なので
実績の方を優先した方がいいというのが一番の理由です。
速さについては 今のマルチコア対応や
そうでなくても CPUの速度は例年と同様ということは
まず無いでしょう。
技術の進化に頼った方がいいかも知れません。
![]() |